

令和4年度 高齢者肺炎球菌ワクチン接種
・対象者
:
(1)松江市に住民登録があり、満60歳以上満65歳未満であって、心臓、じん臓又は
呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活が極度に制限される程度の障害を
有する人及び、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとん
ど不可能な程度の障害を有する人(厚生労働省令で定めるもの)
※該当の方は個別通知された予診票(きみどり色)を当日必ずお持ちください。
(2)公費接種対象
65歳・・・昭和32年4月2日~昭和33年4月1日
70歳・・・昭和27年4月2日~昭和28年4月1日
75歳・・・昭和22年4月2日~昭和23年4月1日
80歳・・・昭和17年4月2日~昭和18年4月1日
85歳・・・昭和12年4月2日 ~昭和13年4月1日
90歳・・・昭和7年4月2日~昭和8年4月1日
95歳・・・昭和2年4月2日~昭和3年4月1日
100歳・・・大正11年4月2日~大正12年4月1日
(3)対象から除かれる人
①過去に成人用肺炎球菌予防接種(23価)を受けたことのある人
②(1)に該当する者として既に当該予防接種を受けたことのある人
呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活が極度に制限される程度の障害を
有する人及び、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとん
ど不可能な程度の障害を有する人(厚生労働省令で定めるもの)
※該当の方は個別通知された予診票(きみどり色)を当日必ずお持ちください。
(2)公費接種対象
65歳・・・昭和32年4月2日~昭和33年4月1日
70歳・・・昭和27年4月2日~昭和28年4月1日
75歳・・・昭和22年4月2日~昭和23年4月1日
80歳・・・昭和17年4月2日~昭和18年4月1日
85歳・・・昭和12年4月2日 ~昭和13年4月1日
90歳・・・昭和7年4月2日~昭和8年4月1日
95歳・・・昭和2年4月2日~昭和3年4月1日
100歳・・・大正11年4月2日~大正12年4月1日
(3)対象から除かれる人
①過去に成人用肺炎球菌予防接種(23価)を受けたことのある人
②(1)に該当する者として既に当該予防接種を受けたことのある人
・接種期間
:
令和4年4月1日~令和5年3月31日

・接種回数
:
23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチンを1回皮下又は筋肉に0.5ミリリットル注射する。

・自己負担
:
3,200円
ただし、生活保護受給者は保護証明書の提出により自己負担が無料になります。生活福祉課窓口で保護証明書を事前に発行してもらい、当日予診票と併せて提出してください。
※松江市以外の方は料金が異なります。
ただし、生活保護受給者は保護証明書の提出により自己負担が無料になります。生活福祉課窓口で保護証明書を事前に発行してもらい、当日予診票と併せて提出してください。
※松江市以外の方は料金が異なります。
※予防接種は内科診療日にてお受けしております。
※副作用発現有無確認のため接種後30分間は待合室にて待機頂きますので、ご予約時間
にご注意下さい。
令和4年度 風しん抗体検査
・対象者
:
(1)松江市に住民登録があり、次のいずれかに該当する人
①妊娠を希望する女性
②妊娠を希望する女性の配偶者(婚姻の届出をしていないが、事実上婚姻関係と同様
の事情にある人を含む)などの同居者(生活空間を同一にする頻度が高い人)
③風しん抗体価の低い妊婦の配偶者(婚姻の届出をしていないが、事実上婚姻関係と同様
の事情にある人を含む)などの同居者(生活空間を同一にする頻度が高い人)
※ただし次の人は対象外とする。
・過去に風しんに関わる抗体検査を受けた結果、十分な量の風しん抗体があることが
判明し、当該予防接種を行う必要がないと認められる人
・確定診断による風しん既往歴のある人で、その検査結果や診断書等の記録がある人
(2)島根県内(松江市を除く)に住民登録があり、次のいずれかに該当する人
①妊娠を希望する女性
②妊娠を希望する女性の配偶者(婚姻の届出をしていないが、事実上婚姻関係と同様
の事情にある人を含む)などの同居者(生活空間を同一にする頻度が高い人)
③風しん抗体価の低い妊婦の配偶者(婚姻の届出をしていないが、事実上婚姻関係と同様
の事情にある人を含む)などの同居者(生活空間を同一にする頻度が高い人)
※ただし次の人は対象外とする。
・過去に風しん抗体検査を受けたことが明らかである人
・風しんの予防接種を受けたことが明らかである人
・検査で確定診断を受けた風しん既往歴が明らかである人
・1962年(昭和37年)4月2日から1979年(昭和54年)4月1日までに生まれた男性
(3)1962年(昭和37年)4月2日から1979年(昭和54年)4月1日までに生まれた男性
※該当の方は、本人確認(免許証、マイナンバーカードなど)書類、市区町村が発行した
クーポン券を当日必ずお持ちください。
①妊娠を希望する女性
②妊娠を希望する女性の配偶者(婚姻の届出をしていないが、事実上婚姻関係と同様
の事情にある人を含む)などの同居者(生活空間を同一にする頻度が高い人)
③風しん抗体価の低い妊婦の配偶者(婚姻の届出をしていないが、事実上婚姻関係と同様
の事情にある人を含む)などの同居者(生活空間を同一にする頻度が高い人)
※ただし次の人は対象外とする。
・過去に風しんに関わる抗体検査を受けた結果、十分な量の風しん抗体があることが
判明し、当該予防接種を行う必要がないと認められる人
・確定診断による風しん既往歴のある人で、その検査結果や診断書等の記録がある人
(2)島根県内(松江市を除く)に住民登録があり、次のいずれかに該当する人
①妊娠を希望する女性
②妊娠を希望する女性の配偶者(婚姻の届出をしていないが、事実上婚姻関係と同様
の事情にある人を含む)などの同居者(生活空間を同一にする頻度が高い人)
③風しん抗体価の低い妊婦の配偶者(婚姻の届出をしていないが、事実上婚姻関係と同様
の事情にある人を含む)などの同居者(生活空間を同一にする頻度が高い人)
※ただし次の人は対象外とする。
・過去に風しん抗体検査を受けたことが明らかである人
・風しんの予防接種を受けたことが明らかである人
・検査で確定診断を受けた風しん既往歴が明らかである人
・1962年(昭和37年)4月2日から1979年(昭和54年)4月1日までに生まれた男性
(3)1962年(昭和37年)4月2日から1979年(昭和54年)4月1日までに生まれた男性
※該当の方は、本人確認(免許証、マイナンバーカードなど)書類、市区町村が発行した
クーポン券を当日必ずお持ちください。
・検査期間
:
令和4年4月1日~令和5年3月31日

・自己負担
:
無料
※抗体検査は内科診療日にてお受けしております。
令和4年度 風しん予防接種
〇風しん予防接種助成
・対象者
:
接種当日の時点で松江市民(住民登録のある人)であり、次のいずれかに該当する人
①妊娠を希望する女性で風しん抗体価の低い人
②①該当である人の配偶者および同居者で風しん抗体価の低い人
③妊娠をしている女性(風しん抗体価の低い人)の配偶者および同居者で風しん抗体価
の低い人
※抗体価の検査の結果、抗体価が低い人(HI法16倍以下又はそれに該当する抗体価の
低い人)
※配偶者(婚姻の届出をしていないが、事実上婚姻関係と同様の事情にある人を含む)
①妊娠を希望する女性で風しん抗体価の低い人
②①該当である人の配偶者および同居者で風しん抗体価の低い人
③妊娠をしている女性(風しん抗体価の低い人)の配偶者および同居者で風しん抗体価
の低い人
※抗体価の検査の結果、抗体価が低い人(HI法16倍以下又はそれに該当する抗体価の
低い人)
※配偶者(婚姻の届出をしていないが、事実上婚姻関係と同様の事情にある人を含む)
・検査期間
:令和4年4月1日~令和5年3月31日
・対象となるワクチン及び助成額
:
麻しん風しん混合(MR)ワクチン 上限5,000円
風しん単独ワクチン 上限3,000円
※接種料金は一旦医療機関にて全額支払い後、助成の申請が必要となります。
風しん単独ワクチン 上限3,000円
※接種料金は一旦医療機関にて全額支払い後、助成の申請が必要となります。
〇第5期風しん定期接種
・対象者
:
1962年(昭和37年)4月2日から1979年(昭和54年)4月1日までに生まれた男性で、陰性の
抗体検査結果を所持している人
※陰性とはHI法8倍以下又はそれに相当する陰性の人
※該当の方は、本人確認(免許証、マイナンバーカードなど)書類、市区町村が発行した クーポン券を当日必ずお持ちください。
抗体検査結果を所持している人
※陰性とはHI法8倍以下又はそれに相当する陰性の人
※該当の方は、本人確認(免許証、マイナンバーカードなど)書類、市区町村が発行した クーポン券を当日必ずお持ちください。
・検査期間
:令和4年4月1日~令和5年3月31日
・自己負担
:無料
※ 予防接種は内科診療日にてお受けしております。
※詳しくは、お電話にてお問い合わせくださいますようお願いいたします。
※ 副作用発現有無確認のため接種後30分間は待合室にて待機頂きますので、ご予約時 間にご注意下さい。
・対象者
:
松江市に住民登録があり、接種当日
・65歳以上の人
・60~65歳未満で、心臓・腎臓・呼吸器に重い疾患のある人
※該当の方は個別通知された予診票(水色)を当日必ずお持ちください。
・65歳以上の人
・60~65歳未満で、心臓・腎臓・呼吸器に重い疾患のある人
※該当の方は個別通知された予診票(水色)を当日必ずお持ちください。
・接種期間
:
令和3年10月1日~令和4年2月28日

・接種回数
:
1回

・料金
:
1,500円
ただし、対象者のうち生活保護受給世帯は保護証明書の提出により自己負担が無料になります。生活福祉課窓口で保護証明書を事前に発行してもらい、当日持参してください。
ただし、対象者のうち生活保護受給世帯は保護証明書の提出により自己負担が無料になります。生活福祉課窓口で保護証明書を事前に発行してもらい、当日持参してください。
※新型コロナウイルスワクチン接種前後13日以上の間隔を置くことが必要です。
※副作用発現有無確認のため接種後20分間は待合室にて待機頂きますので、ご予約時間
にご注意下さい。
・対象者
:
高校生から64歳の方。

・接種期間
:
令和3年10月1日~なくなり次第終了

・接種回数
:
1回

・料金
:
3,800円

※新型コロナウイルスワクチン接種前後13日以上の間隔を置くことが必要です。
※副作用発現有無確認のため接種後20分間は待合室にて待機頂きますので、ご予約時間
にご注意下さい。
予防接種について
自費料金にて下記予防接種、抗体検査を行っております。
※予防接種は内科診療日にてお受けしております。
※別の種類のワクチンを接種する場合、接種間隔が必要なものもあります。
詳しくはこちらをご覧ください。
※
ワクチンは在庫がございませんので、必ず事前にお電話にてご予約下さい。

※
副作用発現有無確認のため接種後30分間は待合室にて待機頂きますので、ご予約時間
にご注意下さい。
にご注意下さい。

◇予防接種(※要予約)
(税込価格)
※金額には診察料が含まれております。
※金額はワクチン価格等により変更いたします。
※ワクチン発注後はキャンセル料が発生する場合があります。
★23価肺炎球菌(ニューモバックス)投与対象
高校生以上で肺炎球菌による重篤疾患に罹患する危険が高い次のような個人及び患者
1.脾臓摘出患者における肺炎球菌による感染症の発症予防。
2.肺炎球菌による感染症の予防。
1)鎌状赤血球疾患、あるいはその他の原因で脾機能不全である患者
2)心・呼吸器の慢性疾患、腎不全、肝機能障害、糖尿病、慢性髄液漏等の基礎疾患
のある患者
3)高齢者
4)免疫抑制作用を有する治療が予定されている者で治療開始まで少なくとも14日以
上の余裕のある患者
★★13価肺炎球菌(プレベナー)投与対象
65歳以上
項 目 | 料金(円) |
水痘ワクチン | 7,900円 |
MR(麻疹・風疹混合)ワクチン | 10,000円 |
麻疹 | 5,900円 |
風疹 | 6,400円 |
おたふくかぜ | 6,100円 |
A型肝炎 計3回 (初回、4週後、20~24週後接種) | 1回につき8,500円 |
B型肝炎 計3回 (初回、4週後、20~24週後接種) | 1回につき6,000円 |
破傷風トキソイド | 4,000円 |
23価肺炎球菌(ニューモバックス)★ | 8,200円 |
13価肺炎球菌(プレベナー)★★ | 10,100円 |
※金額には診察料が含まれております。
※金額はワクチン価格等により変更いたします。
※ワクチン発注後はキャンセル料が発生する場合があります。
★23価肺炎球菌(ニューモバックス)投与対象
高校生以上で肺炎球菌による重篤疾患に罹患する危険が高い次のような個人及び患者
1.脾臓摘出患者における肺炎球菌による感染症の発症予防。
2.肺炎球菌による感染症の予防。
1)鎌状赤血球疾患、あるいはその他の原因で脾機能不全である患者
2)心・呼吸器の慢性疾患、腎不全、肝機能障害、糖尿病、慢性髄液漏等の基礎疾患
のある患者
3)高齢者
4)免疫抑制作用を有する治療が予定されている者で治療開始まで少なくとも14日以
上の余裕のある患者
★★13価肺炎球菌(プレベナー)投与対象
65歳以上
